株式会社ほしいもの百貨 代表取締役
ゴールドデザイン合同会社 代表社員
杉山彰啓(すぎやまあきひろ)
【干し芋にかける情熱】
東京都江東区生まれ。明海大学外国語学部卒業。CDショップ、書籍販売店員、派遣スタッフなど小売業を中心に経験。2008年に株式会社松本栄文堂(店舗:花冠、目黒)支配人、利き酒師として新しいフィールド飲食業へ挑戦。2011年東関東大震災後、将来独立に向けて焦る35歳。ミシュラン星付き手打ち蕎麦店など数店舗で修行。これまで培った多業種の経験を活かし2013年茨城県のアンテナショップ「茨城マルシェ」店長として着任。全国シェア90%以上のトップレベルの干し芋たちと衝撃的な出会い。その後、干し芋の魅力にどっぷりハマることになる。在職中に自身で必ず干し芋の専門店を開業しようと決意する。
詳しくは↓
【BUZZ MAFF】アンテナショップ店長から干し芋屋さんに転身/さつまいも大好きチャンネル#04
起業・独立後すぐ、2017年百貨店(デパート)で催事販売実施。その時に温めていた屋号:干し芋専門店「ほしいもの百貨®️」としてデビュー。
デビュー後まずは店舗を作ることよりも先に干し芋ファンを獲得することに専念。首都圏マルシェ、デパートでイベント販売する中で熱狂的ファンを次第に獲得して行き、嬉しいことに2〜3年経過した辺りからお客様から「店舗はどこなの?」「お店に行ってみたい!」という声が増えた。店舗を作る時期が来たと感じた。
ちょうどその頃に知り合いから道の駅のアドバイザーを請負った。
その町は人口2万程度の茨城県でも話題になっていなかった小さな町だった。
実際に行ってみると実態は全然違っていた。ふるさと納税茨城県、関東で何年もダントツNo.1の納税額。
東京オリンピック国立競技場のデザインなど世界で活躍する隈研吾氏に町の建築デザインをいくつも依頼、自動運転バスは全国自治体でもいち早く公道で走らせるなど驚きの町だった。
茨城県猿島郡境町(さかいまち)。
なんと、その町で干し芋工場建設のアドバイザーとしてのご縁をいただき関わらせていただきました。今では境町のふるさと納税人気アイテムの一つとなった。雇用が生まれ、町が潤い、経済が循環し、活気が生まれる。本当に素晴らしい事業に携われ感謝でした。
またまたそのご縁からとんでもない方向へ話が展開して行きました!
プロデュースした干し芋工場の目の前の空き家に町でカフェを作ることになりました。
念願の店舗にテナントとして入るチャンスが到来!
ずっと構想していた本格的な干し芋カフェは日本中探しても他には無い。全国、世界初。
干し芋の専門店、干し芋の専門カフェを思う存分出来るチャンス
満を持して2021年5月干し芋ショップ&カフェ、ほしいもの百貨境町本店『HOSHIIMONO 100 Café(ホシイモノヒャッカフェ)』グランドオープン。
創造が現実のものとなった瞬間
【古い干し芋イメージの脱却へ】
干し芋のイメージはおばあちゃんがストーブの上で硬い干し芋を炙って食べる、素朴な保存食のイメージ。
女性にとって嬉しい限りの栄養成分が多い干し芋は蒸したさつまいもより栄養成分が高い。
https://med.or.jp/komichi/food/foodSto_05_pop01.html
脂質が少なく、低GI値、食物繊維が豊富、ビタミンB1、C、E、ミネラルなど豊富に摂取出来る。
まさにスーパーフード!近年はジムなど体を鍛える方にも人気です。
しかしながら個人的には若い層の方にも干し芋の魅力を伝えたかった。それもめちゃくちゃ美味しい干し芋の味を。
昨今のファストフードの手軽に食べれて中毒性のある味に慣れてしまっている世代に歴史的に食糧難を救った我々のさつまいもLOVEのDNAがきっと干し芋の魅力を本能から思い起こしてくれる。まずは食べて魅力に気づいてもらいたい。
コンセプトは干し芋カフェ=スタバの干し芋バージョン
大好きな干し芋とスペシャルティコーヒーをマッチングさせたい。本物と本物だけをマッチングする。そこに妥協は一切無い。時間はかかるけど妥協はしたくない。きっと魅力は伝わる。
焼き芋、さつまいもブームの影響で映えたさつまいもスイーツが乱立している「さつまいも戦国時代」。
カジュアルだっていい、さつまいも、干し芋の魅力を知っていただき、食生活の改善につながって干し芋を食べて健康、「あ〜美味しい干し芋食べれて幸せ〜♪」とホッと一息入れられる瞬間を感じてほしい。
みんなの日常に干し芋がいっぱい「#干し芋でHAPPY 」の笑顔が増えてほしい!!
そんな想いで日々仲間と営業しています。干し芋でたくさんの人の笑顔を見れて幸せな仕事です。
心からありがとうございます。
干し芋にかける情熱が10年後、20年後には『HOSHIIMONO PARK』をきっと作っていることでしょう。
干し芋を軸とした地域の発展、暮らしの向上、雇用創出、農業継承、ほしいも文化創造で世の中の役立つ事業であること。
『ほしいもでHAPPY!』〜自分たちが世界をほんの少し良い場所にできる〜そんなポジティブな企業でありたい。
どんな大企業だって初めは0からスタートしたはずです。創造できることはきっと実現できます。
一緒に0から未来を切り拓いていきましょう!
ここをご覧のあなた、あなたの力が必要です。これは偶然ではありません。行動した人にだけチャンスは訪れます。
能力に応じてやったらやった分の対価が当たり前の世の中にしたいです。スタッフの皆様の生活が豊になり、一緒にワクワクドキドキしたやりがいのある仕事です。干し芋の魅力をたくさんお客様へお伝えしていきましょう!